stakenba

<ウェブサイト名>

<現在の時刻>

出典: 標準

教職員 / 学生限定 大学への寄付 日本語 ENGLISH 受験生 在学生 企業・研究者 地域・一般 卒業生 危機管理 ニュース イベント 九州大学について 総長室 基本情報 データで見る九州大学 広報 先生の森 組織一覧 大学の取組 将来計画・大学評価・IR 大学施設の利用 同窓会 大学への寄附 キャンパス移転など 公表事項 情報公開・個人情報保護 学部・大学院等 基幹教育院 学部・大学院 アドミッションポリシー 教学マネジメント3ポリシー 授業 (オンライン含む)・履修 オリエンテーション(学部新一年生) 特色ある教育プログラム 学年暦 教育・研究活動における安全管理 入試・入学 学部入試 大学院入試 入学料・授業料・奨学金 受験生向けサイト オープンキャンパス お問い合わせ 入学検定料の免除 キャンパスライフ 生活支援(キャンパスライフ) キャリア・就職支援 課外活動 学生後援会サイト 各種手続き 各種相談窓口 研究・産学官民連携 研究情報 研究者情報 特色ある研究の取組 社会連携 研究活動支援 産学官連携支援 研究倫理・生命倫理 研究・産学官連携支援体制 研究インテグリティ 国際交流・留学 Global Gateways 海外留学 九州大学への留学 国際交流 学内の国際交流 日本語 ENGLISH ニュース トピックス 特集 Discover The Research Research Close-Up 入試情報 お知らせ 入学者選抜方法の変更について お知らせ 重要 研究成果 Humanities & Social Sciences Art & Design Life & Health Math & Data Physics & Chemistry Materials Technology Environment & Sustainability イベント イベントカレンダー カテゴリ別 公開講座 講演会等 展示 その他 場所 伊都キャンパス 箱崎サテライト 病院キャンパス 筑紫キャンパス 大橋キャンパス 別府キャンパス キャンパス外 九州大学について 総長室 総長式辞・挨拶等 Kyushu University VISION 2030 総長略歴 感謝状贈呈者 名誉博士 歴代総長 一億総活躍・地方創生 全国大会 in 九州 基本情報 運営・組織情報 憲章・基本理念 総長選考・監察会議 監事選考 規則・制度等 大学概要 沿革・歴史 九州大学応援歌・学生歌 将来計画・大学評価・IR 中期目標・中期計画・年度計画等 大学改革等への取組 ミッションの再定義 広報 刊行物 プレスリリース 定例記者会見 映像でみる九大 シンボルロゴについて ソーシャル・メディア 公式アカウント一覧 バーチャル背景 バーチャル背景(アーカイブ) 九州大学の研究者紹介 キャンパス移転など 伊都キャンパス完成記念行事について 伊都キャンパス完成記念ロゴマーク 伊都キャンパス完成記念式典 箱崎キャンパス跡地 原町農場跡地 大学施設の利用 椎木講堂 西新プラザ 医学部百年講堂 稲盛財団記念館 伊都キャンパス見学 東京・大阪・博多駅オフィス 九州大学の講義室・体育施設 九重共同研修所・山の家 日本橋サテライト 同窓会 同窓会連合会等 アカデミックフェスティバル 同窓生サロン 海外同窓会 大学への寄附 学部、学府(大学院)や研究者等へのご寄附 大学の取組 九州大学安全の日 ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの促進 九州地区再生可能エネルギー連携委員会 男女共同参画 省エネルギー・温室効果ガス抑制の取組 クラウドファンディング 災害ボランティア活動について 敷地内全面禁煙 九州大学法被の貸出について ネーミングライツ QS-APPLE 2019 平成29年7月九州北部豪雨への対応 平成28年熊本地震への対応 東日本大震災への対応 令和6年能登半島地震への対応 組織一覧 附置研究所 学内共同教育研究センター 機構・推進室等 病院 図書館 博物館 その他拠点等 公表事項 信用格付 財務諸表等 財務レポート 法人情報 調達情報 人事方針 障害者支援について 役員及び教職員への兼業依頼 教育情報の公表 環境報告書 会議関係 在籍学生数 教員・職員公募情報 国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等 大学設置関係の書類 調査統計資料 教員ハンドブック ハラスメントの防止・対策 情報公開・個人情報保護 情報公開制度 個人情報保護 お知らせ 学部・大学院等 基幹教育院 学部・大学院 アドミッションポリシー 医学部 比較社会文化学府 医学系学府 統合新領域学府 教学マネジメント3ポリシー 学部3ポリシー(~2020年度入学) 大学院3ポリシー(~2020年度入学) 学年暦 授業 (オンライン含む)・履修 カリキュラム 履修・シラバス オリエンテーション 学部紹介 学生証配布について その他のお知らせ 特色ある教育プログラム 先導的人材育成フェローシップ事業 チャレンジ21 博士課程教育リーディングプログラム 教育プログラム採択状況 教育・研究活動における安全管理 入試・入学 学部入試 アドミッションセンター インターネット出願 募集人員 大学案内・入学者選抜概要・募集要項 一般選抜 帰国生徒選抜 総合型選抜Ⅰ 総合型選抜Ⅱ 学校推薦型選抜 私費外国人留学生入試 国際入試 3年次編入学試験 障害等のある入学志願者について(学部) 高校卒業(程度)を満たさない者の受験資格について 入学者選抜実施状況 入学手続 各種資料の請求方法 大学院入試 募集要項 障害等のある入学志願者について(大学院) 入学料・授業料・奨学金 学生納付金 入学料免除、入学料の徴収猶予、新入生の授業料免除 奨学金 授業料の納付 入学料免除(徴収猶予)・授業料免除 高等教育の修学支援新制度による授業料等減免 被災学生への入学料免除・徴収猶予、授業料免除 入学検定料の免除 オープンキャンパス お問い合わせ FAQ キャンパスライフ 生活支援(キャンパスライフ) 研修所・学生関係施設 学生寮 健康管理 学生教育研究災害傷害保険(学研災)・学研災付帯賠償責任保険(付帯賠責) アルバイト 各種パンフレット・手引き等 学生生活ガイダンス その他 経済的支援(奨学金・授業料免除等) キャリア・就職支援 最新のお知らせ 年間スケジュール(就職対策講座等) OB・OG情報 システムの利用方法 学内合同企業説明会 その他の企業説明会 公務員・教員等採用情報 就職相談 就職情報室 キャリア教育 低年次学年向け情報 インターンシップ TOEIC対策プログラム 博士人材のための就職支援 外国人留学生のための就職支援 未内定の学生及び既卒者(卒業後3年以内)の皆様へ 障害のある学生のための就職支援 部局独自の就職支援 東京・大阪・博多駅オフィスの利用 各種情報サイト 過去の就職状況 採用選考に関する指針 学内合同企業説明会 学内個別企業説明会 博士人材のための企業説明会 本学へのご訪問 求人情報ご提供 OB・OG名簿ご提供 インターンシップ 外国人留学生の採用 採用選考に関する指針 就職担当 課外活動 課外活動における安全対策講習会 各種手続き 各種証明書の発行 国民年金への加入 学生の旧姓使用 学生の通称名使用 長期履修学生制度 各種相談窓口 何でも相談窓口 学位審査に関する通報窓口 学生モニター会議 研究・産学官民連携 研究情報 研究の取組紹介 Discover The Research Research Close-Up 特色ある研究の取組 社会連携 九州⼤学社会教育主事講習 共催等名義使用について 学内バス停への掲示について 研究活動支援 学内相談 研究戦略推進 研究費獲得支援 その他の研究活動支援 産学官連携支援 技術相談 知的財産の管理・活用 共同研究・受託研究 組織対応型連携 共同研究部門 研究倫理・生命倫理 適正な研究活動の推進について 研究倫理教育(eAPRIN) 研究費の不正防止について 放射線障害防止(RI・X線) 医の倫理 研究インテグリティ 研究・産学官連携支援体制 国際交流・留学 海外留学 各種留学プログラム 奨学金 留学ガイド ダブル・ディグリー プログラム 危機管理 九大から世界へ 九州大学への留学 九大への入学 国際コース(英語で学位が取れるコース) ダブル・ディグリー プログラム 協定校からの交換留学受入れ 短期受入プログラム等 その他の受入プログラム 奨学金 宿舎 世界から九大へ 国際交流 国際戦略 海外オフィス 等 国際交流のデータ 協定校 安全保障輸出管理 表敬訪問 グローバルネットワーク 学内の国際交流 ・受験生 ・企業・研究者 ・地域・一般 ・在学生 ・卒業生 ・教職員 / 学生限定 ・大学への寄付 危機管理 ・採用情報 ・資料請求 ・サイトポリシー ・お問い合わせ ・アクセス ・サイトマップ About 九州大学について 平成26年度 入学式告辞(2014年4月7日) トップページ 九州大学について 総長室 歴代総長 歴代総長メッセージ(有川節夫元総長)一覧 平成26年度 入学式告辞(2014年4月7日) 歴代総長メッセージ(有川節夫元総長)一覧 平成26年度 九州大学入学式告辞(2014年4月7日) 平成26年4月7日 椎木講堂 皆さん、九州大学への入学、おめでとうございます。また、新入生の皆さんを長年支えてこられたご家族の皆様にも心からお祝いを申し上げます。本日は、皆さんの大先輩であります京セラ株式会社代表取締役会長の久芳 徹夫様にご来賓としてお越しいただき、皆さんにご祝辞をいただくことになっています。久芳様に九州大学を代表しまして厚く御礼を申し上げます。 九州大学は本日この式場にいる2,688名の学部学生とそれぞれの学府で入学式を行う大学院学生、修士課程1,769名、専門職大学院110名、博士課程587名、合計2,466名、学部大学院とあわせますと総計5,154名の新入生を迎えました。また、最近は秋入学式も行っていますので、10月には、約300名の仲間が加わることになります。 今年の入学式は二つの点で、特別な記念すべき入学式であります。まず、この椎木講堂で初めて開催される入学式です。また、「基幹教育」が始まる最初の学年でもあります。 九州大学では、平成8年度までは入学式を箱崎キャンパスの創立五十周年記念講堂で開催していましたが、学生数が増加したことに伴い、平成9年度からは福岡国際センターを借りて挙行していました。 このように入学式という新入生にとって最初の記念すべき行事を学外で開催せざるを得ない状況が続いていました。椎木正和様に、九州大学の創立百周年記念事業の一つとしてこの講堂をご寄贈いただき、18年振りに入学式を大学の講堂で開催できることになりました。椎木様に、この場を借りまして改めて深甚なる謝意を表したいと思います。 この椎木講堂には、今、新入生のご家族の方々にお集り頂いておりますオープンスペースとしての「ガレリア」、大学の中枢機関として本部機能が集まる「管理棟」、そして本日の会場となっております「ホール」があります。このホールは約3千名を収容でき、大学の講堂としては日本最大規模のものであります。本日、この椎木講堂での初めての入学式を、多くの方々のご列席のもと、また多くのご家族のご参加のもとで挙行できますことを大変喜ばしく思います。 さて、この伊都キャンパスは、平成17年の秋に工学系の第一陣が移転して開校して以来、やがて10年になります。平成21年4月から、すべての新入生の授業は伊都キャンパスで行われています。ここで一年間の「基幹教育」を受けた後、皆さんは、それぞれの学部のあるキャンパスで卒業までの学生生活を過ごすことになります。現在建築中の理学系の建物に、理学部等が平成27年の秋に移転してきます。その時点で、全体の約7割の教育研究棟が完成ということになります。 残すところは、人文社会系と農学系です。5年後の平成31年完了を目指していますので、皆さんが卒業するころには、この伊都キャンパスは、ほぼ完成しているのではないかと思います。敷地面積は、270ヘクタールを超え、完成時には建物の総床面積は50万㎡を超え、これは福岡ヤフオクドーム14個分以上の大きさになります。理学系の建物等の工事中で、特に図書館へのアクセスで不自由をおかけしますが、こうして九大の発展の礎となる百年に一度のキャンパス整備の時期に居合わせ、その整備の状況を直視できることを幸運と感じて見守って頂きたいと思います。 このキャンパスは、豊かな自然環境に恵まれ、随所に歴史を感じることのできる丘陵地にあります。造成に当たっては、自然環境に最大限の配慮を行い、生物多様性の保全に努め、古墳等の貴重な文化財の保存に可能な限りの工夫と努力をして参りました。 自然や環境、歴史に最大限の心配りを行い、その上で、水素エネルギーや次世代燃料電池等に関する世界的な研究拠点を構築し、ナノテクノロジー、有機ELデバイス、新材料の開発、産業のための数理学(マス・フォア・インダストリ)、ICT等、世界最先端の科学技術の研究を展開し、それらの実証実験もこのキャンパスで行っています。また、地球社会統合科学や基幹教育という新しい理念に基づく高等教育の研究もスタートしました。 皆さんの九州大学は、2011年に創立百周年を迎えました。1903年、京都帝国大学のひさしを借りる形で、京都帝国大学福岡医科大学としてスタートし、総合大学としての九州帝国大学は、工科大学の設置を待って、1911年に創設されました。 以来、学部等の増設、九州芸術工科大学との統合、法人化等を経て、現在では、学生約19,000名(留学生約2,100名を含む)、教職員約7,800名が在籍する総合大学に発展し、11の学部、21世紀プログラム、18の大学院学府、4つの専門職大学院、基幹教育院と16の研究院、高等研究院、5つの研究所、最先端の医療を提供する最大級の大学病院、410万冊を超え、国立大学では、三番目の蔵書数を誇る附属図書館等を擁する、我が国を代表する基幹総合大学として発展して参りました。 九州大学は、平成12年に、日本国民のみならず、世界中の人々からも支持される高等教育を一層推進するために、「教育憲章」を定めています。アジアをはじめ広く全世界で活躍する人材を輩出し、日本及び世界の発展に貢献することを目的にして、5つの原則、すなわち、①人間性の原則、②社会性の原則、③国際性の原則、④専門性の原則、⑤一体性の原則、を宣言しています。研究活動に関しては、学術憲章も定めています。 また、平成23年の創立100周年に際し、このステージの左側にありますように「躍進百大」(どの分野でも世界のトップ百大学に入るよう躍進する。)というスローガンのもとに、「自律的に改革を続け、教育の質を国際的に保証するとともに、常に未来の課題に挑戦する活力に満ちた最高水準の研究教育拠点となる」ことを基本理念として掲げ、九州大学が目指す姿を、「社会の課題に応える大学」や「最高水準の研究を推進する大学」、「アクティブ・ラーナーを育成する大学」、「骨太のリーダーを養成する大学」等、スクリーンにあるような9つの事項にまとめて宣言しています。九州大学における教育研究診療活動は、こうした憲章やスローガン、基本理念、目指す姿等に沿った形で行われることになります。 さらに、九州大学は、九大百年に際して、大学における教育で最も重要な教養教育の位置付けを根底から見直し、強化することを決め、平成23年10月にその責任母体としての「基幹教育院」を創設し、2年半かけて周到な準備をして参りました。新しい教養教育「基幹教育」がいよいよ今年入学の皆さんから始まります。すなわち、今年の入学式は、「基幹教育元年」という特別な年の入学式であります。 「基幹教育」とは、学生が、自律的に生涯にわたって「ものの見方を学び、考え方を学び、学び方を学び」続けるアクティブ・ラーナーを育成する教育を言います。 基幹とは、学びの姿勢、学びの基本、背骨のことです。学びのモードを変えるために、当然、教えのモードも変わることになります。 大学では、研究を通じて教育すると言われ、特に、大学院では、学生が研究に直接取組むことによって、教育を受け、研究者あるいは高度な技術者として育っていきますが、同様に、学部教育においても、学生が授業に積極的に参加し、教授達と一緒になって教育を作り上げていく、という主体的な学びの姿勢が大事です。 「学び」には基本的に三つの種類があると思います。実験や計算、診療、英語によるコミュニケーション能力のように「技能を修得する」ことと諸科学における「知識を修得する」ことです。技能の修得には、訓練が欠かせません。この二つは基本中の基本ですが、同時にこうした「技能や知識の修得の仕方を修得する」という、もう一段、階層の高い、いうならば「メタな学び」があります。基幹教育では、それを身に付けてもらおうと考えています。 そういう学びの姿勢が身に付けば、学部に進んでも、卒業後就職しても、大学院に進学しても、未知の問題や課題に直面しても狼狽えることはないと思います。勉強の仕方、考え方が身に付いていますので、しっかり対応できるはずです。 日本は、課題先進国と言われることがあります。様々な課題に世界に先んじて直面してきたからであります。それらは、多くの開発途上国がこれから直面する種類のものであります。日本は、これまでそうした課題に正面から向き合い、非常に高いレベルで解決をしてきました。その解決策とそこへ至るプロセスを通じて、広く国際社会を先導し、大きく貢献してきたと思います。 現在は、少子高齢化の急速な進行、生産人口の減少、その中での高度な医療や福祉、環境とエネルギー、原子力発電、食料確保と安全性等、多くの「先進的な」課題に直面しています。こうした課題に、国際的な競争力が低下し、財政的にも厳しい状況のもとで向き合い、それらを解決していかなければなりません。必然的に、高等教育や科学技術・イノベーションに対する期待と要請が、つまり大学における教育研究に対する期待と要請が強くなり、九州大学のような基幹大学には、大きな成果と改革を迅速に進めることが強く求められています。 九州大学は、学問の自由と大学の自律性を確保しながら、そうした要請やそれを実現するための政策に的確に反応しています。先ほど述べた教育憲章や学術憲章、創立百周年に際して宣言した基本理念や目指す姿は、そうした要請を先取りした形になっていて、当然それらと整合したものになっています。 社会からの要請は、こうした課題解決のための科学技術やそれに基づくイノベーションだけでなく、若者の内向き志向を打破して、グローバル社会に雄飛する人材の育成等、大学における教育にも及んでいます。そうした人材育成を促進するため、国費や例えば、「トビタテ留学JAPAN」のような民間からの寄付金による支援プログラムも用意されています。 また、こうした国の支援に加えまして、本学では、百周年記念事業のひとつとして設立した九州大学基金による山川賞や留学支援、海外研究発表支援等をはじめとする多くの支援・助成プログラムを用意しています。 こうした支援プログラムに積極的に応募して活用し、視野を広げ、グローバル社会を牽引する骨太のリーダーを目指して頂きたい。そのためには、日本語及び英語によるコミュニケーション能力を鍛え、日本の文化や伝統、世界の歴史を正しく理解し、説明できるようにしておく必要があります。もちろん、体育会系や文化系の部活等にもしっかり取組み、体と心を鍛えておくことも大事です。 九州大学には現在約2,100名の外国人留学生が学んでいます、その多くは、大学院の学生で、秋に入学する学生も大勢います。そうした留学生とも積極的に交流し、相互の理解を深め、そうすることによって、国際性を身に付け、海外に飛び立ち、海外で学ぶための準備にも役立てて頂きたい。 さて、皆さんは、伊都キャンパスでの1年間の基幹教育が終わると、それぞれのキャンパスで学部専攻教育を受け、専門性を身につけることになります。この伊都での基幹教育を通じて、「理工系の学生は人文社会系」に、「人文社会系の学生は理工系」に関心をもっていただき、自分の専攻と違う異分野の科目を可能な限り受講し、同時に、異分野の仲間・友達を作り、交流を広げて頂きたい。 また、皆さんは、学部に入学したばかりですが、卒業後のことも当然意識して、大学生活を設計しておく必要があります。近年、全国の基幹大学では大学院に進学する学生が年々増加しています。特に、修士課程については企業も重視しています。例えば、理工系では学部卒業生の70%から90%が大学院に進学しています。また、グローバル社会で活躍するには、理工系だけでなく、人文社会系の分野においても博士の学位が期待されます。こうした進路も視野に入れておいていただきたいと思います。 最後に、私は自分の教授時代の経験に基づいて、入学式等の機会に必ず話しているのですが、「皆さんの能力は、今皆さんが自分で感じているより遥かに高い。」そのことを信じて、最大限の努力をして、国や大学が用意している留学を始めとする様々な支援制度や施設等を積極的に活用し、素晴らしい学生生活を過ごし、将来の飛躍のための基礎体力と強靭な精神力を身につけられることを期待して、告辞とします。 平成26年4月7 日九州大学総長有 川 節 夫 トップページ 九州大学について 総長室 歴代総長 歴代総長メッセージ(有川節夫元総長)一覧 平成26年度 入学式告辞(2014年4月7日) 九州大学について 総長室 総長式辞・挨拶等 Kyushu University VISION 2030 総長略歴 感謝状贈呈者 名誉博士 歴代総長 一億総活躍・地方創生 全国大会 in 九州 基本情報 運営・組織情報 憲章・基本理念 総長選考・監察会議 監事選考 規則・制度等 大学概要 沿革・歴史 九州大学応援歌・学生歌 将来計画・大学評価・IR 中期目標・中期計画・年度計画等 大学改革等への取組 ミッションの再定義 広報 刊行物 プレスリリース 定例記者会見 映像でみる九大 シンボルロゴについて ソーシャル・メディア 公式アカウント一覧 バーチャル背景 バーチャル背景(アーカイブ) 九州大学の研究者紹介 キャンパス移転など 伊都キャンパス完成記念行事について 伊都キャンパス完成記念ロゴマーク 伊都キャンパス完成記念式典 箱崎キャンパス跡地 原町農場跡地 大学施設の利用 椎木講堂 西新プラザ 医学部百年講堂 稲盛財団記念館 伊都キャンパス見学 東京・大阪・博多駅オフィス 九州大学の講義室・体育施設 九重共同研修所・山の家 日本橋サテライト 同窓会 同窓会連合会等 アカデミックフェスティバル 同窓生サロン 海外同窓会 大学への寄附 学部、学府(大学院)や研究者等へのご寄附 大学の取組 九州大学安全の日 ダイバーシティ、エクイティ、インクルージョンの促進 九州地区再生可能エネルギー連携委員会 男女共同参画 省エネルギー・温室効果ガス抑制の取組 クラウドファンディング 災害ボランティア活動について 敷地内全面禁煙 九州大学法被の貸出について ネーミングライツ QS-APPLE 2019 平成29年7月九州北部豪雨への対応 平成28年熊本地震への対応 東日本大震災への対応 令和6年能登半島地震への対応 組織一覧 附置研究所 学内共同教育研究センター 機構・推進室等 病院 図書館 博物館 その他拠点等 公表事項 信用格付 財務諸表等 財務レポート 法人情報 調達情報 人事方針 障害者支援について 役員及び教職員への兼業依頼 教育情報の公表 環境報告書 会議関係 在籍学生数 教員・職員公募情報 国立大学法人ガバナンス・コードにかかる適合状況等 大学設置関係の書類 調査統計資料 教員ハンドブック ハラスメントの防止・対策 情報公開・個人情報保護 情報公開制度 個人情報保護 お知らせ 九州大学Kyushu University〒819-0395 福岡市西区元岡744 お問い合わせ | アクセス 採用情報 学部・大学院等 国際交流・留学 資料請求 入試・入学 ニュース サイトポリシー 研究・産学官連携 イベント サイトマップ キャンパスライフ 九州大学について COPYRIGHT © KYUSHU UNIVERSITY. ALL RIGHTS RESERVED.

ビーベットでRIZINの賭け方は?オッズや勝敗予想あり ... ビーベットでRIZINの賭け方は?オッズや勝敗予想あり ... プレイオジョの初回入金ボーナスの受け取り方【当サイト限定 ... プレイオジョの初回入金ボーナスの受け取り方【当サイト限定 ...
Copyright ©stakenba The Paper All rights reserved.